クラブ防音
- HOME
- クラブ防音
クラブ防音室の特徴
ライブハウス用防音室は、立地環境やクレーム、質などによって求められる防音性能が異なります。日本では、境界騒音規制法により外部近隣の騒音状況が基準設定されており、22時以降はより厳しい基準があります。ライブハウスは深夜帯も営業することが多いので、周辺の営業時間や環境、隣接店舗などを調査して予め確認することが大切です。テナントビルにライブハウスを作る場合は、隣接する店舗やテナントについても調査が必要です。ライブハウスの防音工事は演奏するジャンル、スピーカシステム、スピーカ配置、収容人数などにも関わって変わります。
遮音性能・音響の条件
- 近隣様や外部、同テナント様に対してご迷惑が掛からないようにすること
- 上下のテナント様に振動が伝わらないようにすること
- 音の反響を考慮した設計を行い、程よい反響のある最適な吸音処理をすること
クラブ防音の重要なポイント
ライブハウスを作るにあたって、床面積が100㎡を超える特殊建築物は建築許可申請が必要ですどういうこと??となるかと思いますが、細かくご説明いたしますと非常に難しいのでここでは割愛しますが、簡単に言えば非常に良い物件が見つかり、この場所でスタートしようと考えてその物件が100㎡を超えると専門家に一度相談した方が良いということです。
ライブハウスや音楽スタジオなどを検討されている方で、詳しく知りたいという方はご連絡いただければ細かくお答えいたします。
防音性能について
ライブハウスやクラブハウスでは、出演者によってジャンルも様々でステージ上での中音と観客側の外音に考慮して設計をする必要がございます。
躯体に伝わる振動に加え、空調機器や配管などからも上下階に影響を及ぼし音漏れの原因となりますので事前の密な打ち合わせとプランニングが必要となります。天井・壁・床共に浮構造にし、壁に関してはブロックなどの重量のある材料を使用し主に低周波を考慮した防音工事を実施いたします。
床に関しましても、ドラム防音室と同様湿式工法によるコンクリートの打設で浮床を施工いたします。
また、ステージ上の中音や観客側の外音を重要視することも大事な課題です。
音が良い、演奏しやすいなどは箱の運営に直結いたしますので、オーナー様と事前に密な連携を取り二人三脚で【良い箱作り】を目指しプランニングを実施いたします。
音響・照明に関しましてに当社の専任スタッフが、ライブハウスに必要な電源の確保(音響電源・ステージ電源)、照明では客電やステージ照明用のバトンの吊り込みまで熟知しておりますのでお気軽にご相談いただきたいと思います。
施工前後の測定結果
防音施工の会社に注意が必要である理由として、特定の周波数のみ(500Hz・1kなど)の保証が不十分である点が挙げられます。防音施工はすべての周波数(125Hz・250Hz・500Hz・1k・2k・4k)に対してD-65、Dr-65等級の等曲線を上回ることが必要であり、特定の周波数に限定した保証では十分ではないと言えます。
施工前
比較図については準備中です。
施工後
比較図については準備中です。
他社との比較
専門会社ならではの知識と拘りにより、高性能な防音室を実現します。防音ファクトリーの工事は遮音性能だけでなく、天井高・音響特性・吸音性・寸法比率を考慮した設計を行っています。標準装備の2重T-4等級のスチール製防音ドアとダクト式換気設備は静寂性にも優れています。オシャレな内装材の選定は施主様の理想の空間に合わせて行われます。
防音ファクトリー
比較図については準備中です。
他社基本仕様
比較図については準備中です。
施工方法
ライブハウスの防音工事には、天井・壁・床を浮構造にすることが一般的です。また、低周波音を防ぐために重いブロックなどの材料を壁に使います。床はコンクリートを使って浮床を施工することで、音漏れを防ぎます。ドアはステージからできるだけ離れた場所に置きます。物販ブースや飲食スペースにはホワイエを作り、遮音性能を高めます。防音工事に関するご相談はお気軽にお申し付けください。
施工動画
動画については準備中です。