満足する防音工事業者と出会う為に。。。。
2023年01月10日 15:28:49
現代は簡単にインターネットで好きなものを購入できる時代になりました。 本当に便利な世の中になりましたよね。 建築業界も今ではインターネットで業者選びをして依頼する時代になり 我々も営業マンはHPだったりします。(笑) しかし、我々の営業マン(HP)は日常ほぼ働いておりません。 なぜなら弊社のお客様の約90%は『ご紹介』なんです。 宣伝広告費¥0です。 ではなぜ営業しないでお客様が来てくれるのか? 答えは『私(瀬脇)の今までの経歴と人脈』です。 私は、10代からプロミュージシャンを目指して バンド活動しており(今もやってます) 20代前半は父親が大工だった事もあり大工を しながらバンド活動をしておりました。 そして20代中半ではプロミュージシャンを 諦めて音楽業界に入りライブハウスのブッキングや 音響、照明、ステージの設営や営業をしておりました。 ある時ふと思ったんです。 大工と音楽の経験と知識を使って何かできないか?? あッ・・・防音工事ができるかも? 閃いた時は天職だ!と思いましたね。(笑) それから研究が始まりました。 各楽器を知り合いのミュージシャンに頼んで録音し、 どこの周波数帯域が一番音が出るのか? まずは特性を調べると当時に、その特性に 応じた材料の選定や組み合わせ方等を研究し、 倉庫で防音室を作っては解体を繰り返し知識と技術を 身につけました。 そしてミュージシャン仲間やライブハウス、音楽スタジオに 電話で営業し少しづつ案件を 獲得していき、気が付けば20年経っていました。
当時の音楽仲間はプロミュージシャンになる人もいれば、 新しくライブハウスを作ったり、
結婚して家庭を築き趣味で楽器をしたりと・・・・ 様々な道を進みそして当時の仲間が
弊社に防音工事を依頼していただくようになりました。
そして人と人が繋がり紹介だけで弊社は会社を経営いたしております。
現代の集客方法はHPが主流ではありますが、やはり友人や 知人からの紹介が間違いないかと思います。
インターネットでは沢山の防音工事業者が存在しますが、 検索して業者選びをするのではなく、
まずは一度防音工事を実施した経験がある方や 楽器をされている方を探すのが
失敗しない業者選びの鉄則かと思います。
もし周りにいらっしゃらなければ、是非弊社にご相談ください(笑)